風にころがる企業ホーマー

企業法務や経営に関する話題を中心に、気ままに情報発信してます。

カテゴリ: 雑記(としかいいようのないもの)

いやはや、時間が流れるのは実に早いもので、気が付くと8ヵ月ほどBlogを更新していませんでした。

久しぶりにアクセス状況を見てみたところ、頻繁に更新をしていたころの半分以下にPVが落ちているものの、毎日それなりに見にきてくださっている方々がいて、中には「拍手」をクリックしてくださる方もいたりなんかして、何ともありがたく思っています。


せめて年末に「一年の振り返り」のようなものを書こうと思っていたのですが、なぜか正月休みが終わったこの時期に振り返ってみようと思います。
ごく私的な話題ばかりなので、その点ご容赦を。


まずはいくつか活動報告のようなものをご紹介。
前回のエントリで自慢させてもらったのですが、本Blogの記事を、日経新聞の広告に引用して頂いたのが今年の3月のこと。
その前だったか後だったか記憶が定かではないのですが、同じく日経新聞の法務面にインタビュー記事を載せてもらう機会がありました。
企業法務担当者の声ということで匿名ではあったのですが、貴重な経験をさせて頂いて、関係者の皆様に感謝です。
ただ、「そんなことは言ってないんだけどなぁ・・・」という部分があり、もっと正確に理解してもらえるように話をする必要があったのではないか、と反省する内容の記事でしたので、自慢は控えめにしておきます。

また昨年は、某人気法務雑誌に、はじめて実名で記事を書かせて頂きました。
これまた書いているうちに自分のこの一年の勉強不足を思い知り、「いかん、いかん」と、反省することしきりでした。

あとはちょっとしたご縁から、とある大学教授に声をかけて頂き、学術書に13ページほど、経営に関することを書かせて頂きました。
これも実名での執筆だったので、私のことをご存知の方は amazon で検索してみてください!

そのようなわけでこれまで、「何となく匿名で活動してるけど、その気になって調べれば誰だかわかる」というような曖昧なスタンスでいたのですが、少しずつ実名寄りになってきている感じではあります。
まぁ、そんなことはどうでもいいですね。


次に仕事のことをちょびっと。
「風にころがる企業ホーマー」というBlog名のとおり、コロコロと転がりながらいろんなところでいろんな仕事をしてきた私ですが、企業法務というホーム(ダジャレではない)から少しフィールドが拡がり、昨年から管理部門全体をみる立場になりました。
財務・経理、人事、システムなどなど、それぞれに専門知識をもった人材がいるので、実務をバリバリやるわけではないのですが、判断をする必要は当然あるので、知識を深めたいことがてんこ盛りです。

「少しだけ、無理をして生きる」
という城山三郎さんの本がありますが、いつも「ちょっと難しいかなぁ」ということに挑戦してきた私。
今は「かなり、無理をして生きる」になっているような気がしていますが、きっともう少しすると「少しだけ」に落ち着くんじゃないかと思い、頑張っとります。


最後に極めて私的なことを少し。
2月頃だったか父親が脳のトラブルで倒れ、70歳を過ぎて初めて入院し、病院の検査を受けてリハビリをするということがありました。
幸い大事には至らなかったのですが、バイク屋の経営を続けるのはもう難しいだろうということで、両親揃って東京に引越してきました。
私のきょうだいは皆、20年ほど前から両親のもとを離れて暮らし、今は全員東京に住んでいるので、これでようやくまた、家族全員が近くに住むことになったわけです。
15歳、中学卒業と同時に住込みの丁稚奉公に出て、それから60年近く働き続けてきた父親と、一緒に店を支えてきた母親。
3人の子供たちを大学にまで行かせてくれた両親に、これからできる限りの恩返しをしたいと思っています。



そのようなわけで、なんやかんやと慌ただしく過ぎていった一年でしたが、あらためて私にとって大切なことが何かを考える一年でもありました。

感謝の気持ちを忘れないこと。
初心を忘れないこと。

私がいつも大切にしているこの二つのことを、(少し遅れたけど)年始に記しておきたいと思います。


今年はもう少し更新頻度を上げたいと思いますので、今後ともごひいきに!
ではでは。
このエントリーをはてなブックマークに追加

「まだ生きてるぜぇ~」というタイトルは、以前にも使ったことがあるように思うのですが、私はまだ生きてます(笑)

さて、ずいぶん更新が滞っておりました。
「最近更新されていませんね」という、たいへんありがたいメールを頂くこともあるので、たまには更新してみようと思いました。

思いましたが、特に何を書こうという考えもなく書き始めたので、仕事の話になるのか、子どもの話になるのか、最近読んだ本の話になるのか、まだわかりません。

そうそう、私の実家は福岡県のバイク屋だということをご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、先日、2012年3月31日をもって、40年の歴史に幕をおろしました。
両親が高齢になり、体力的に厳しい状況が続いていたのですが、父親が体調を崩すなどということもあったため、これを機に店をたたんで東京に引っ越してきてもらうことにしました。
私のきょうだいは全員東京に住んでいますし、ちょうど数日前に兄の家に赤ちゃんが生まれたこともあるので、タイミングも(何となく)いいように感じています。

そのようなわけで店をたたむ手伝いをしたり、実家に置いてきた荷物の数々を整理したりと、東京ー福岡間を往復する機会が増えています。
しかしあらためて思うのですが、「生まれ育ったところ」というものに対する特別な感情はなかなか捨てきれるものではなく、私自身はかれこれ20年ほど東京に住んでいるのですが、「自分は福岡県民」という何となくぼんやりしたこだわりのようなものは、ずっと持ち続けています。それで本籍もずっと福岡においています。

そして最近思うのですが、考えてみると私は子どもの頃から、「ふるさと」をテーマにした歌や詩などにやけに惹かれるところがあったな、と。

うさぎ追いし かの山
こぶな釣りし かの川


で始まる「ふるさと」や、

ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの


の「小景異情」、

ふるさとの訛りなつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにゆく


と詠った石川啄木。

あゝ おまへはなにをして来たのだと・・・
吹き来る風が私に云ふ


という中原中也の「帰郷」など。

数え上げればキリがないのですが、私は子どもの頃から「ふるさと」をうたったものに強く惹かれていました。
当然子どもなので、自分が生まれ育ったところを離れるなんてことを考えていたわけではないのですが、何かこう、取り戻せない大切な時間とか、経験や思いと場所のつながりだとか、そんなものからいつか遠く離れていくものだという感覚があったんじゃないかと、今になって思っています。

とはいえ「必要とあらばどこにでも引っ越すぜ!」という気持ちも常に持ち続けているんですけどね。


で、何でしたっけ?
思いつくまま書いてみて、「こんなん誰が読むのよ?」と、若干の疑問を感じつつ、そのままUPしてしまう私でした。
このエントリーをはてなブックマークに追加

本の山積み具合があまりにひどかったので、ここ2~3年、「自室にちょうどいい感じの本棚」をなんとなく探していました。
しかしなかなか思うようなものが見当たらなかったこともあり、今年に入ってからセミオーダーの本棚を注文しました。
そしてやってきたのがこれ。

2b70eabb.jpg

(恥しいので写真はあえて小さめ)

3月の初め頃やってきたのですが、狭い自室の形に合わせてオーダーしたことと、何よりこだわっていた「奥行き」がほどよいので、とても気に入っています。
まだ本の山が3つほどあるので、また近いうちにオーダーしようと思っているのですが、とりあえずは一段落です。


さて私の部屋には、本のほかにもCDとDVDが山のようにあります。
そこにギターが2本あったり、ギター用のアンプがあったり、子供用になってしまったA4ノートPCとその台があったりするので、ゴチャゴチャしていることこの上ない。
そこで、これまで使っていた古くて大きなステレオは思い切って捨ててしまいました。
その替わりに購入したのがこれ。

audio-technica アクティブスピーカー AT-SP92 WHaudio-technica アクティブスピーカー AT-SP92 WH
(2010/05/21)
オーディオテクニカ

商品詳細を見る


上の本棚の写真の右端、上から二段目にちょこんと置いてあるのが、このスピーカーです(見えるか微妙ですが)。
ご覧の通り、非常に小ぶりです。手のひらサイズです。
そしてこれにiPhoneを繋いで音楽を聴くのですが、BGM程度であれば何の不満もない程度の音質だと思います。
もちろん、人によっては「こんなんじゃダメだ」という方もいらっしゃるでしょうが、そこまで音にこだわらない方であれば、予想以上の音質に驚くのではないかと思います。


そんなこんなで、「書斎」といえるほど立派なものではないですが、自室が少しずつ快適なスペースになってきています。
この部屋で椅子に座って本を読んだりPCに向かったりする時間が、今ではとても気持ちの良い時間になっています。

とはいえ、なかなかそんな時間もないんですけどね(笑)


今日は超私的な空間のご紹介でした。
このエントリーをはてなブックマークに追加

東京もようやく、昨夜あたりから過ごしやすくなってきました。
夏も終わりですね。

夏の終わりに合わせるように、わが家の愛車のバッテリーも本日ご臨終と相成りました。
すみません。また企業法務と全く関係のない話題です。


今日の夕方、会社で仕事をしていると、私の携帯電話に妻から着信がありました。
どうせまた「帰りにトイレットペーパーを買ってきて」などという用件であろうと思い、しばらくは知らん振りで仕事を続けていました。
しかしあまりに何度もかかってくるので「はいよ!」と電話に出てみると、「クルマが動かないから助けてくれ」というエマージェンシーコールでした。

どうやら長女を保育園に迎えに行き、そのまま長男を学童保育に迎えに行ったところ、学童保育所の前の路上でクルマが動かなくなってしまったようです。
妻の話を聞く限り、バッテリー上がりかオルタネーター(発電機ですね)の故障のようでしたが、職場にいる私にできることといえば、「グッドラック!」と心の中でつぶやくことくらいです。
しかしそれではあまりに妻がかわいそうなので、「エアコン、カーナビ、ライトを全部消して、アクセルを2回踏んでからエンジンをかけてみたまえ」と伝えました。
しかしクルマはウンともスンとも言わないようです。

ところでわが家は2年ほど前からソニー損保に加入しており、クルマが故障した場合には無料ロードサービスを受けられます。
とはいえ無料サービスの利用回数には制限があるため、近所でバッテリーが上がった程度で利用するのはどうも勿体ないように思いました。
そこで私は、「『故障中。何かあれば学童保育へ』と貼り紙をしていったん帰宅したまえ」と妻に伝え、私が現地に向かうことにしました。

一般的にバッテリーの寿命は2年から3年と言われていますが、思えばわが家の愛車のバッテリーは4年ほど前から使っており、「そろそろスペアを準備しておかなくては」と思っていた矢先のことでした。

さていったん家に帰り、お隣のSさん(同年代のお父さん)が在宅であることを確認したところで、「悪いけどジャンピングしたいからクルマを貸してください」とお願いし、Sさんとウチの長女と3人で現地に向かいました。

ほどなくして現地に到着し、学童保育所の前に淋しそうに停まっている愛車のボンネットを開け、お隣さんの愛車のボンネットを開け、ブースターケーブルを接続します。

せっかくなので、企業法務Blogとして果たして「あり」なのかどうかわかりませんが、いわゆる「ジャンピング」の方法について、少し詳しく書いておきます。
いざという時に必ず役に立ちます。


①動かない方のクルマのバッテリーの+端子に、赤いブースターケーブルの一方を接続します。
②動く方のクルマの+端子に、赤いブースターケーブルのもう一方を接続します。
③動く方のクルマの-端子に、黒い(青いこともある)ブースターケーブルの一方を接続します。
④動かない方のクルマのエンジンブロックなど鉄の部分に、黒いブースターケーブルのもう一方を接続します。
⑤動く方のクルマのエンジンを少しふかしながら、動かない方のクルマのエンジンをかけてみます。
⑥それでもエンジンがかからないようであれば、動かない方のクルマのエンジンブロックに接続していた黒いブースターケーブルを、バッテリーの-端子に接続し直して、エンジンをかけてみます。



以上で、たいていの場合はエンジンがかかります。
とはいえ、一度エンジンを切ってしまうと元の木阿弥ですので、これはあくまで応急処置です。
が、バッテリーがご臨終になった場合には非常に有用なので、クルマにブースターケーブルを常備しておくことをお奨めしておきたいと思います。


さて、快く手伝ってくれたお隣さんには、昨日わが家に届いた「北海道の野菜詰め合わせ」をお礼の言葉とともにおすそ分けし、私は長女と2人でイエローハットに向かいました。
予めバッテリーの在庫があることを確認しておいたのですね。

バッテリー1個で29,000円。
アメ車のバッテリーは少々値がはります。
とはいえ、在庫があること自体珍しいのでとても助かりました。

バッテリー購入後、
「バッテリー交換なんて、朝飯前だぜ!」
とばかりに自分で交換作業を始めたのですが、いやはやわが家のクルマのメンテナンス性の悪いこと。
以前、フロントのウインカーを交換するのに、フロントグリルを全部外す必要があることに驚いたり、ブレーキランプを交換するのに、リアゲートを外す必要があることに驚いたりしていたのですが、たかがバッテリーを交換するのに、こうも手間取るとは思いませんでした。

あっちこっち思いもよらぬところがネジで留められていて、それがしかも奥深いところなので工具が入らない。
おまけにそんなことをウダウダとやっているうちに、短パン・ビーサンでむき出しの足を蚊に刺されるわ、長女はおしっこを漏らしそうになるわで、もう大変。
結局40分近くもかかってしまいました。

こんなことであればはじめから、ソニー損保のロードサービスを使えばよかったと若干反省しました。
とはいえ、たまにはクルマをイジるのも楽しいものではあります。洗車は大嫌いなので一切しませんが。

そんなわが家の愛車も今年の11月に車検です。
もうしばらくはメンテナンスをしながら大事に乗りたいなあ、と思う秋の夜でした。
このエントリーをはてなブックマークに追加

この3連休は特にどこかに出掛ける予定もなかったのですが、昨日、朝ごはんを食べているときに嫁さんが、
「鎌倉に行きたい」
と言い出したので、昨日はお昼頃から鎌倉に向かいました。

絶好の海水浴日和だけに、道が混んでいることを予想していたのですが、案外空いていました。
家を出て約1時間、円覚寺に到着しました。

先日は鎌倉五山第一位(というのがどのくらいスゴイのかはよく知らない)の建長寺に行ったのですが、今回は第二位の円覚寺です。

円覚寺といえば舎利殿という言葉が頭に浮かぶのは、大学受験で日本史を選択した方であれば割と共通しているところなのではないかと思います。
私もご多分に漏れず、そんな円覚寺舎利殿を見ることを楽しみにしていました。

しかし残念。
門より中に入ることはできず、遠くから建物を拝むことしかできませんでした。

cf4792a9.jpg

(この門の奥が舎利殿。門から50mほど奥に舎利殿が見えました)

円覚寺全体に言えることですが「立入禁止」がやけに多く、どうもこう「Welcome」な感じではなかったですね。
その点、先日行った建長寺は非常にホスピタリティ溢れる(?)お寺でした。


とはいえ、仏日庵という庵には別料金を払えば入ることができます。ここは座ってゆっくりお茶を飲むことができる静かな場所で、子連れでなければ(笑)、雰囲気を味わいながら思索にふけったり会話を楽しんだりするのもいいのではないかと思うようなところでした。

下の写真は方丈という建物の裏庭です。
54c9bad7.jpg



わが家は以前からよく神社やお寺に行くのですが、特に特定の宗教を信仰しているわけではありません。
(キリスト教の日曜礼拝やクリスマス会にお呼ばれされて出掛けていくことすらあります)

しかし以前からとても気になっていた「御朱印」なるもの。
「御朱印帳」という1,000円ちょっとで売っている、蛇腹式というか屏風式というか、例えは悪いかも知れませんが「スタンプ帳」のようなものがあります。そしてこれに神社やお寺の印を押してもらうのです。
たいていは300円から500円ほど納めて印を押してもらうようですが、この御朱印を押してもらうため、今回私の分と妻の分の御朱印帳をついに買いました。
表紙には大きく「仏心 円覚寺」と書いてある立派なものです。


ところで、円覚寺の御朱印帳やお守りの販売所の方は、何だかこう非常に世俗的な感じのおじさんとおばさんで、これがまた非常に大きな声で雑談をしていて、「どこの誰がどうした」だの、「今日は何時あがり」だのという会話をしていました。
「このおじさんに印をもらうのか・・・」としばし躊躇しながら、蜜蝋などを眺めていましたが、「まぁ、いっか」と思い直し、人生初の御朱印帳と御朱印を頂きました。

でもやはりこのおじさん、御朱印帳に日付や私の名前を書いている最中、長男が手に持った御朱印帳の「見本」を、「あぁ!それはそっちに持って行かないでね!」と注意したり、お金を払うところに敷いてある小さな布を長女が少しずらすと、「あぁ!これはずらさないでね!」と注意したりと、まったく集中してくれないんですね。
何だかありがたみがなくて少し残念でした。
ちなみに筆と硯が脇に置いてあるにもかかわらず、筆ペンで日付を書いてくださるというのも、少々興ざめな気がします。

「建長寺で買えばよかった・・・」
と、普段あまり後悔というものをしない私ですが、これには少し後悔してしまいました。



さてさて、鎌倉に行くと冬だろうが何だろうが必ず行くのが湘南の海。
今回ももちろん行ってきました。
長男、長女と私の水着を持って来ていたので、夕方4時半頃から海水浴開始です。
長女はある理由があって、海を非常に怖がるので波打ち際をウロウロするばかり。

長男と私は大はしゃぎです。
泳いだり逆立ちしたりグルグル回転したりと、クタクタになるまで遊びました。

子供が生まれてから全く行かなくなってしまったサーフィンですが、海に行くとやりたくなりますね。
一時期は冬の2月であろうが何だろうが、休みの日は朝4時頃家を出て、毎週毎週海に通っていました。

長男が生まれたときに河村正美プロにシェイプしてもらったサーフボードには、嫁さんと長男の名前を入れてもらったのですが、今では嫁さんの実家の駐車場で眠っています・・・

長男がもう少し大きくなったら一緒にやろうかな、なんて考えていますが、ウェットスーツは全く入らなくなったので先日全て捨ててしまいました。
ラッシュガードすら入らなくなってしまった自分の太りようが悲しい今日この頃です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ