風にころがる企業ホーマー

企業法務や経営に関する話題を中心に、気ままに情報発信してます。

カテゴリ: セミナー/講演会

「ビートルズは武者小路実篤だった!」という、ほぼ1年前のエントリーは、いまだに結構な数のアクセスがあります。

上記エントリーは、「原田宗典 武者小路実篤を朗読する」という、武者小路実篤記念館が毎年開催しているイベントに、昨年はじめて参加した私が、その様子を記録したものです。

このBlogではこれまでにも何度か原田宗典さんのことについて書いてきたのですが、私は特に学生時代、原田宗典さんの本がとても好きでした。
そのあたりのことは、
「原田宗典 武者小路実篤を朗読する」に応募してみるというエントリーでも少し触れています。


ところで、私と同年代かそれより少し上の方にとって、原田宗典さんといえば、面白いエッセイをイメージされる方が多いようです(自社調べ)。
しかし私は原田宗典さんに対して、非常に繊細な観察眼でもって「人のこころ」を端的に表現する小説家、という印象を持っています。そして原田宗典さんのそんな側面がとても好きなのです。

ずいぶん前に途中まで書いて、「下書き」のまま未だに陽の目をみていない記事があるのですが、その一部には次のようなことを書いていました。
この機会に白日の下に晒してみたいと思います。


宮本輝、原田宗典、佐野元春と、私は「元コピーライター」のアーティストを好む傾向があります。
それが何故なのかはよくわからないのですが、短い言葉で何かを表現する才能、しかもそれがマーケティングのためだけのものでなく、アートの域にまで達しているというのが、私を惹きつけるのでしょうか。




なんだかうまく表現できないのがもどかしいのですが、何となくそんな感じです(笑)

前に私はコピーライティングのことを、「芸術とビジネスのあいだ」と表現したことがありますが、上に挙げた方々というのは、まさにそのバランスを高い次元で実現したうえで、芸術に軸足を移していった一流のアーティストだと思うわけです。



・・・いつも以上に前置きがとんでもなく長くなってしまいました。
今後このBlogをご覧になるときは、最初の30行くらいは飛ばしてもらっても大勢に影響はないかもしれません。


さてそんなわけで、昨年「原田宗典 武者小路実篤を朗読する」に参加して以来、私は詩を読んだり、ひとつひとつの言葉を味わう愉しみを知ったのだか、思い出したのだかよくわかりませんが、疲れが溜まると武者小路実篤記念館に行く、という習慣ができました。
勢いに乗って「武者小路実篤記念館友の会」というものにも入会したほどです。

そして当然のように今年も「原田宗典 武者小路実篤を朗読する」に応募しました。
当選したのか全員参加できたのかは、今年もよくわかりませんが、とにかくめでたいことに案内状が4月末に届きました。


今年も全3回。「全会参加が原則」というのも昨年同様。
そしてその第1回目は先日、5月15日土曜日に行われました。

ここ数ヶ月、嫁さんが体調を崩して実家に帰ったり、長女のアトピーが悪化したりで、「わが家の危機的状況」を案じた母親が福岡から上京してきていたにもかかわらず、「これだけは行かないかんとよ・・・」などと言い残して、参加してきました。


さて、今回は昨年のようにビートルズの音楽が鳴り響いているわけでもなく、会は静かに始まりました。
はじめに、「逃げ場」という、武者小路実篤にしてはずいぶんとネガティブなタイトルの詩が、原田宗典さんによって朗読されました。
また歯医者で受けた治療のことを仔細に書いた実篤の文章も朗読されたのですが、本気なんだか冗談なんだかわからないほど、面白いものでした。

また、原田宗典さんの新作(まだ原稿段階!)を、原田宗典さん自身の朗読で聞くという、とても贅沢な経験もできました。
日々、ビジネス書などを、なかば速読のように読んでいる私ですが、こうして、ひとつひとつの言葉を声に出したり聞いたりして味わうことは、とても心地のよい時間です。


今回もいろいろと面白い話が聞けたり、新しいことに気付いたりしたのですが、私が最も印象に残っているのは、以下のエピソード。

原田宗典さんの知人が、神田の古書店で大正時代に発行された実篤の作品をみつけて、原田宗典さんに送ってくださったそうです。
そこで原田宗典さんは、会の当日、その本を持ってきて参加者に回覧してくれました。
そしてその中からいくつか目にとまったものを朗読されていたのですが、ある文章を朗読した後しばし何か考えているご様子。そして一言、
「このあたり、どうも歯切れが悪いのはどうしてですか?」
と、実篤記念館の主任学芸員である伊藤さんに尋ねます。

伊藤さんという方は、武者小路実篤本人よりも(たぶん)実篤作品の情報が頭に入っているのではないかと思うのですが、びっくり人間の域に達しそうなほどの「実篤ツウ」の女性です。
伊藤さんによると、
「実篤は、『裕福』というわけではなかったけれど、働かなくても『食うに困らない程度』の余裕のある家庭に育った。彼にとってはそれが負い目であったようで、(労働者に対して)歯切れの悪い表現になっているのだと思います」
とのこと。

原田宗典さんの「十九、二十(はたち)」という作品で主人公が、「19、20歳という中途半端な年齢が嫌いだ」というようなことを独白していたように記憶しています。
その本を読んだ当時の私も丁度そのくらいの年齢だったのですが、「早く自立したい、自分の稼ぎだけで食っていきたい」という独立心あふれる気持ちとは裏腹に、所詮親のスネをかじりながら大学に通っているに過ぎない、という現実との葛藤に苛立っていました。
それだけに「十九、二十」の主人公や実篤の思いというものに、「だよなぁ・・・」と感慨を覚えたわけです。


そんなこんなで「原田宗典 武者小路実篤を朗読する」の第1回目は終わりました。
翌週22日は、長女を遠方の病院まで連れて行ったところ、思いのほか長引いてしまい、残念ながら参加することができませんでした。
関係者の方にはご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ありませんでした。

そして今週29日は、旧実篤邸という、実篤が晩年を過ごした家の中での会になるとのことです。
実篤邸の中で原田宗典さんが何を感じ、何を話すのか、想像するだけでワクワクしてしまいます。


しかし、ほんのこの間気付いたのですが、29日は長男の運動会の日だったのです。
小学校に入って初めての運動会。親ばかの私としては、応援に行かないという選択肢はありえません。
この期に及んでは「るてるてぼうず」を作って運動会の「雨天順延」を祈るのみです。

長男よ、先生にもらった書類はちゃんとお父さんに渡しなさい。
予定が狂うではないか。
このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は、日本経済新聞デジタルメディアという会社が主催する
「日経テレコン21を活用する 与信管理の基礎講座」なるセミナーに参加しました。

先日チラっと書いたような気がするのですが、私の勤める会社は日経テレコン21を導入しています。
そもそもの目的は、反社会的勢力対策だったのですが、日経テレコン21を使うと、帝国データバンクや東京商工リサーチをはじめとした、企業信用情報を割と安価に入手できるということもあり、与信管理にも利用しようと考えているのです。

私はこの1年間で30以上の規程を作ってきたのですが、その中の一つ、「与信管理規程」は、柔軟な運用を行えるよう、細かい決まりごとについては「実施基準」として別に定めることとしました。
この「実施基準」を、近日中に作成する予定なのですが、今日のセミナーの内容次第では、まんま「実施基準」を導入するアイデアがみつかるかな、と期待しての参加でした。

講師はナレッジマネジメントジャパン株式会社の牧野和彦氏。

ここのところ私の勤める会社においても、債権回収不能を誰が承認するかなど、債権回収やその入口ともいえる「与信管理」の重要性が、ようやく認識されてきているところです。
そこで今回のセミナーで手っ取り早く与信管理の「実施基準」策定のノウハウを学ぼうと考えたのですが、結果的にはやや物足りないものでした。


1.与信管理とは
2.与信管理の業務
3.取引先の情報収集と分析
4.貸借対照表の読み方
5.損益計算書の読み方
6.日経テレコン21を活用した取引先の分析
7.小切手と約束手形の注意事項
8.危険な兆候の見分け方
9.緊急時の対応と債権保全策



という項目で、具体的な事例を交えてお話を伺えたのはとても貴重で楽しかったのですが、いかんせん「基礎」に過ぎました。というか、タイトルに忠実な正しく基礎的なセミナーでした。
もちろんこれは、私が事前に内容をきっちり確認していなかったのがイカンのですが、審査や法務の経験をある程度積んでいる方にとっては、常識的な話が中心であったかと思います。
(本当に基礎から学びたい方にとっては、とてもおすすめのセミナーです)


よく言われることではありますが、与信が入口だとすれば、債権回収は出口。
入口である与信を厳しくすれば出口である債権回収は易しくなる。
逆に与信を緩くすれば出口である債権回収が難しくなる。

このバランスを上手に取らなければ、営業活動に支障が出てしまいます。
管理部門のスタッフは、general staff (参謀)ではなく、現場で兵隊と共に雨に濡れるものだ、という話がありますが、管理部門のスタッフである我々企業法務パーソンや審査部門としては、営業活動を過度に萎縮させてしまわないように、最適な与信管理の基準を策定することが、まずは重要なのでしょう。

随分前に買っておいて、まだ流し読み程度しかしていない以下の書籍も近いうちに読んでみようと思います。

与信管理の実際〈1〉与信管理業務全般与信管理の実際〈1〉与信管理業務全般
(2008/07)
富本 武治

商品詳細を見る

与信管理の実際〈2〉財務分析与信管理の実際〈2〉財務分析
(2008/07)
富本 武治

商品詳細を見る

このエントリーをはてなブックマークに追加

「原田宗典 武者小路実篤を朗読する」に当選(?)したので、先週の土曜日、参加してきました。

このイベントは3週連続、全3回開催されるのですが、全会出席が原則だそうです。

第1回目の今回、少し遅れて会場に到着すると、和室の襖の向こうからビートルズのGet Back が聞こえてきます。
襖を開けて中に入ると、20名ほどが座布団に座り、前には原田宗典さんが皆の方を向いて座り、音楽に合わせて体をゆすっていました。原田宗典さんの後ろにはLet it beのレコードジャケットが立ててあります。
どうやらもう、始まっているようです。
でも、「武者小路実篤を朗読」するんじゃなかったの?と戸惑う私に関係なく、大きな音でGet Backが流れ、その音に引き寄せられた近所の子供達が、原田宗典さんの後ろの窓のところからひょこっと顔を覗かせました。そして4人5人と集まってきて、窓を勝手に開けて「何やってんの?」と。
原田宗典さんは、「君たちも一緒に聞くかい?」「静かにしてられるかい?」と声をかけ、子供達を中に招き入れました。

音楽が終わると、原田宗典さんがゆっくりと話し始めました。
ビートルズの歌詞と武者小路実篤の詩を朗読することが、今日のテーマだそうです。

例えばGet Backを原田宗典さんが和訳し、それを音楽に合わせて朗読したり、武者小路実篤の詩を朗読したり、ということをしたのですが、ビートルズと武者小路実篤のコラボレーションもありました。
ビートルズのAll you need is loveの和訳と武者小路実篤の「仲良きことは美しき哉」を混ぜ合わせて、音楽に合わせて朗読するのです。

All you need is loveについては、原田宗典さんがこんなことをおっしゃっていました。
ご存知のとおりこの曲は、邦題を「愛こそはすべて」といいます。
しかし「Love」を「愛」と訳すのは原田宗典さんの感覚からすると「違う」とのこと。
そもそも「愛」という字は、人が歩きながら振り返っている姿を表していて、真ん中に「心」という字がある、つまりは、人が昔を振り返ったり、その過去を大切に思ったり、ということを意味しているそうです。
これを明治時代にナントカいう人が、「Love」=「愛」と訳したわけですが、一方、江戸時代に隠れキリシタンは、「Love」を「恩大切」と訳していたそうで、この訳の方が、「Love」の本来の意味に近いのではないか、と。
「愛する」というのは、つまりどういうことなのか、それがわからない。「愛する」ということは何も言っていないのと同じではないだろうか、というようなことをおっしゃっていました。

エリック・クラプトンの「Tears in heaven」も朗読されました。
この曲はクラプトンが、亡くなってしまった我が子に向けて作った歌だということは、私も知っていましたが、そのエピソードを原田宗典さんが、語ってくれました。
しかしさすがは小説家です。
話を聞いていると、情景がありありと目に浮かぶのです。
話の構成、表現、取り上げるエピソードが秀逸で、その時のクラプトンの様子を、映画を観るように想像することができました。
その後、曲を聞きながら朗読を聞いたところ、恥ずかしながら涙がポロポロとこぼれました。私も最愛の子供を持つ親として、あの詩はあまりに切なく感じました。

そんなこんなで約2時間。
次回は参加者全員が武者小路実篤の詩を朗読をすることになるそうです。少し照れますね。
武者小路実篤の詩の中から好きなものを原稿用紙に書いてくるように、との宿題が出されました。

最近、「じっくりと言葉を味わう」ことがなかったのですが、詩の愉しみ方を思い出し、また新たに教わることができました。
家に帰って、久しぶりにビートルズのCDを聞きました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

私は今でこそビジネス書を読んで、その感想などを書いたりしていますが、昔はこの類の本には全く興味がありませんでした。
読んでいたのは専ら小説。
特に好きだったのは、宮本輝や椎名誠、原田宗典、辻仁成といった、現代の小説家たち。少し古いところでは遠藤周作や山本周五郎など。彼らの著書は殆ど読んでいました。
しかしここ数年、小説にはすっかりご無沙汰しており、彼らの動向も知らずにいました。

先日、調布市にある武者小路実篤記念館で、「原田宗典 武者小路実篤を朗読する」というイベントがあるということを、ひょんなことで知り、抽選に応募してみることにしました。

原田宗典氏は、私が通っていたコピーライター養成講座の先輩であり、私が結婚前に住んでいた三鷹にあるアパートのすぐ近所に住んでいたということで、勝手に「他人ではない!」と思っています。
彼の著書「しょうがない人」は、氏の父親について書かれた本ですが、私自身の父親と重なる部分があり、私の最も好きな小説のひとつでもあります。

それにしても一昔前は、好きな作家がいても、その人の動向を知る術は非常に限られていましたが、今はホームページを持っている方が多いので、とても身近に感じられます。
そんなわけで早速、原田宗典さんのホームページを訪問してみました。

私が氏の著書に夢中になっていたのは、15年ほど前のこと。計算してみると、その当時、原田宗典さんは35歳くらいだったことになります。今の私の年齢です。
あの頃読んでいた本の著者は、今の自分の年齢なのかと思うと、とても感慨深い。

あれから15年。
私も(恥ずかしながら)表現の場を持てるようになり、これからどのようなことを発信していこうかと、少しだけ考えました。
まあ、たいしたことは書けないのですが(笑)


まずは抽選が当たることを願っています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は(厳密にいうと昨日ですが)、新宿紀伊国屋サザンシアターで開催された、本田直之さんの出版記念講演会に参加してきました。

このブログにおいても本田さんの著書は数多く紹介してきたのですが、ここのところの本田さんの作品はどうも新鮮味がなく、特に「面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則」に至っては、「レバレッジシリーズ」を再編集しただけ、との印象を受け、「出し尽くしてしまったのかな」と少々寂しく感じていました。

ですので今日の(厳密にいうと昨日ですが)の講演会も、そう期待してはいませんでした。今まで読んだことがある話を聞くことになるのかな、と。
しかし予想は見事に外れ、とても面白い話を聞くことができました。

今日の(厳密に・・略)講演会は、本田さんの新著「本田式サバイバル・キャリア術」の出版記念講演会でした。
私はまだこの本を読んでいなかったのですが、今日の話を聞く限り、今までの本田直之さんの本には書かれていなかったような話題が多いようです。

例えば「Sense of Urgency」。これを本田さんは「切羽詰まった状況」とおっしゃっていましたが、このような状況こそブレイクスルーの機会である、とのこと。
これには私も激しく同意します。
「7つの習慣」で、著者のスティーブン・R・コヴィーは、「重要かつ緊急でないこと」を行うことの重要性を説いていましたが、「重要なこと」というのはある意味「切羽詰まった状況」にあるからこそ重要なのかも知れません。いささか逆説的ではありますが。

さて、私にとっての「Sense of Urgency」は目下のところ、英語でしょう。
先日来、チリの会社との契約書やアメリカの破産管財人からのChapter11に関する通知などが立て続けに私に届いており、自分自身の英語力のなさを痛感しています。
さらに明日(厳密にいうと今日ですが)、5歳の息子が、保育園のお友達に誘われて、子供英会話の体験レッスンに行きます。もちろん私が連れて行くので、先生と何かしら話をすることになるでしょう。さらに今月は、仕事上も海外からの来客があるので、その準備もしなくてはなりません。
まさに「切羽詰った状況」です。
ここでブレイクスルーできるかどうかが、キャリアを積み重ねていくうえで、重要なのでしょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ