風にころがる企業ホーマー

企業法務や経営に関する話題を中心に、気ままに情報発信してます。

カテゴリ: 書籍(その他)



イトーヨーカドーの本屋をぷらぷら眺めていて、「椎名さんの本が出ているな」と何気なく手に取った一冊。
表紙の写真におさまる椎名誠さんがだいぶ痩せて見え、オビにある「79歳」という言葉に時の流れを感じつつ、パラパラとページをめくってからレジに持って行きました。


思い返してみると、最後に椎名誠さんの本を買ったのは10年ほど前、「ぼくがいま、死について思うこと」の単行本でした。



エネルギーの塊のような椎名さんと「死」という言葉があまりに不釣り合いな気がしたものの、単行本のオビに「69歳。」と当時の椎名さんの年齢が大きく書いてあり、「そうか、椎名さんも69歳か」と、やはり時の流れの早さに恐れおののきつつ買ったことを覚えています。

ぼくがいま、死について思うこと


とはいえ、当時30代後半だった僕にとって、まだ「死」というものはどこか自分とは縁遠いもののように感じられていたことも確かでした。

この「ぼくがいま、死について思うこと」の表紙の写真の椎名さん(単行本ではオビのモノクロ写真)は、昔と変わらず、やはり精悍な中に優しさが感じられてかっこいい。


一方で今回買った「失踪願望。」の表紙の椎名さんは、これまで見たことのない雰囲気だったこともあり、「椎名さんも78歳か」と、つい手に取ってみたわけです。


前置きが長くなったけど、「失踪願望。」の話。
前半は2021年4月から2022年6月までの日記で、後半は「三人の兄たち」「新型コロナ感染記」という書き下ろしエッセイです。

前半の日記部分のさらに前半は、いつ終わるとも知れないコロナとの闘いに世の中が閉塞感に包まれていた時期だったからか、椎名さんが6月に新型コロナに感染し生死の境を彷徨ったということもあってか、少し暗く重たい印象を受けましたが、後半になると徐々に明るい雰囲気が漂ってきます。
最後の「アオムシ君」の話は秀逸でした。

書き下ろしの「三人の兄たち」は、椎名さんの実兄、昨年亡くなったカヌーイストの野田知佑さん、会社員時代の先輩、いずれも椎名さんの6つ上の「兄」についてのお話。
このごく短い私小説のようなエッセイがとても面白かった。
特に野田知佑さんとのエピソードは、どれもお二人の強さの中に垣間見える優しさや繊細さが素敵でした。

「新型コロナ感染記」も、入院中の椎名さんの繊細な心の動きが描かれていて、「椎名さんも一人の人間なんだな」と、妙な安心感を感じながら読みました。
最後にあとがきで明かされる、入院中に苦しめられた「通りゃんせ」のくだりも良かった。


そんなこんなで久しぶりに椎名誠さんの本を書い、毎日寝る前に少しずつ読むのがこの一週間の楽しみでした。
そしてこれは僕の癖でもあるのですが、音楽でも本でも「この人」と思うと片っ端から聴いたり読んだりするもので、これまで読んでなかった椎名さんの本を求めて二子玉川の本屋まで出掛け、数冊まとめ買いして帰りました。

まとめて買った椎名誠

10年前に途中まで読んで本棚に置いていた「ぼくがいま、死について思うこと」を読み直し、「遺言未満、」を読み、今朝から「家族のあしあと」を読んでいます。


そして、なかなか処分できずに部屋の片隅に積んでいた、学生時代に読んだ椎名さんの文庫本を引っ張り出してきました。

椎名誠の文庫本たち

「ハマボウフウの花や風」に収められている「倉庫作業員」や、「雨がやんだら」という小説が、特に好きでしたね。


ちなみに「風にころがる映画もあった」というタイトルの本が写真右上のほうにありますが、実はこのブログの「風にころがる企業ホーマー」は、この本のタイトルから拝借したということを、今さらながら告白しておきます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

「経済学101」(既存のエントリーは「経済学101」ではなく、"rionaoki.net"に残されています)の青木理音さん(@rionaoki)の新著。



上記Blog「経済学101」(現在は"rionaoki.net")から、テーマごとに面白い記事をピックアップして、一冊の本にされたものです。

テーマは下記のとおり(章立てのみ抜粋)


第1章 IT企業の動向
第2章 ソーシャルメディア
第3章 新聞・放送・出版
第4章 日本・教育・日米比較


このようなホットなテーマについて、主にアメリカのニュースやBlog記事などを紹介しながら、それを経済学的な観点から「斬る」というスタイルの一冊です。
この「斬る」という言葉は、いかにも使い古された表現ではありますが、本書での青木理音さんは、ほかに適当な言葉が見当たらないほど、切れ味鋭く徹底的に斬っていらっしゃいます。
また、この小気味よいまでの斬り具合が、理音さんならではの持ち味でもあるのでしょう。読んでいて気持ちがよいです。

さて、先に「経済学的な観点から」と書きましたが、そう大上段に構えたものでもないので、おそらく大抵の方は何ら抵抗なく読み進められるのではないでしょうか。
というのも、専門用語には一つ一つ丁寧に注釈がついていますし、そもそも表現がわかりやすいので、「経済学はちょっと・・・」と躊躇する向きにも、お薦めできる一冊だと思っています。
とはいえ、平易な表現で、かつ端的に述べられているだけに、行間を読めるかどうかによって、読み手にとってのこの本の価値というものに違いが出てくるだろうとは思います。

また、「IT社会の」とタイトルに付いているだけあって、ここ2年ほどのアメリカにおけるIT企業やSNSの動向なども知ることができ、私にとってはこの辺りも非常に興味深いところでした。


しかし私が最も興味深く読んだ項目の一つが、既存の出版業界と電子書籍に関する「衰退産業が持ち出す文化議論」というもの。
一部引用したいと思います。


ではなぜ今になって出版業界は文化について論じ始めたのか。これは業界を保護してもらう口実だ。それも、「出版」ではなく「業界」であることがポイントだ。「出版」を守るためなら出版「業界」を守る必要はない。日本の農業や林業を守るために既存の業界における「文化」を保護する必要がないのと同じだ。だから、農業・林業保護の議論に株式会社導入は表立って出てこない。
(中略)
一産業が自分たちのやっていることは文化だと言い出すとき、その業界は回復の見込みがない程に衰退へと向かっている。


このエントリーは2010年2月4日付のものですが、今まさに日本において議論されていることが頭に浮かびます。


というわけで、IT、経済学、出版といったものの「いま」を知るためにも、是非一読頂きたい一冊です。
※ちなみに著作権に関する記述も多いのですが、日本とアメリカの著作権制度を厳密に区別して記載されていないので、そのあたりは読み手側で理解しておく必要があるかと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

久しぶりに何気なくこのBlogを見てみたところ、トップに広告が表示されていて、


上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消せます。


と表示されていたので、「新しい記事を何か書いとこ」と、思い立った次第です。


さて今年に入り、昨年採用を決定した新人さんがわが部署に加わってくれて、大変助かっております。
彼女は一児の母で、保育園のお迎えや夕食の準備などがあるため、基本的に定時退社をしてもらっているのですが、とても地頭の良い人で、のみ込みも早く、「いい人が来てくれてよかったなぁ」とつくづく感謝しているところです。

また2月に入ってからは他部署からの異動で、わが部署にもう一人新人さんが加わってくれました。
もちろん私の働いている会社の規模の法務部門に、そんな人数を配置するのは非効率なので、法務部門の陣容が大きくなる前提として、業務範囲も大きく大きく広がっているわけです。

さらにいえば私はいくつかのプロジェクトを掛け持ちしているので、法務部門に人員を補充してもらわないことには、ちょっとキツイ状況になってしまっている状況でもありました。

そのようなわけで、なんやかんやとバタバタしておりましたが、「まだ生きてるぜぇ~」なわけです。


ところで私は「ぶっ倒れる前に休む」ということをここ数年心がけてきました。
しかしここのところなかなか、「ぶっ倒れる前に休みたいけど、そうも言っていられない」という状況が続いていたため、「あー、そろそろやばいかも・・・」などと感じていました。

そこで、ずいぶん前に買っていながら積読になっていた「呼吸の本」なる、この本を読んで、呼吸の時間を意識的に取るようにしました。


呼吸の本呼吸の本
(2010/01/22)
谷川 俊太郎、加藤 俊朗 他

商品詳細を見る



以前何かの本で、「福澤諭吉は武士の家系だから呼吸法を心得ていた。だから胆が据わっていて心身ともに健康だった」というような話を読んだことがあるような気がします。
福澤諭吉が呼吸法を心得ていたのかも、それが理由で健康だったのかもよくわかりませんが、私はそれ以来「呼吸法を学ぼう」とぼんやり考えていたわけです。


さらにたまたま本屋でみつけたこの本。


疲れない体をつくる免疫力 (知的生きかた文庫)疲れない体をつくる免疫力 (知的生きかた文庫)
(2010/08/20)
安保 徹

商品詳細を見る


近所のヨーカドーに、「これでもか」とばかりに平積みされていて、「あっ、私実は疲れてます・・・」と感じていた私はついつい手にとってしまいました。
しかしこれがなかなかの一冊でした。
健康オタクの嫁さんが「あっ、安保(あぼ)さんの本だ」と言っていたので、安保徹さんというのは、知っている人は知っている、有名な医学者のようです。

この本は、交感神経と副交感神経という二つの「自律神経」のバランスをいかに整えるか、ということが大きなテーマになっており、一つ一つ理屈が書いてあるので、若干疑り深い私も素直に実践してみる気になりました。
おそらくは医学会の常識と異なることも多いのではないかと思うのですが、自律神経の仕組みを知り、交感神経と副交感神経のバランスを整えるために、とても勉強になる一冊です。


そのようなわけでここしばらくは、呼吸をしたり(まぁ、いつもふつうに呼吸はしてますが・・・)、ストレッチをしたりと、心身ともに健康であることを心がけていました。

その甲斐あってか、だいぶ体力も戻ってきたので、また少しずつBlogを更新していきたいと思います。
そんなわけで今後ともごひいきに。
このエントリーをはてなブックマークに追加

小さき者へ・生れ出ずる悩み (岩波文庫)小さき者へ・生れ出ずる悩み (岩波文庫)
(2004/08)
有島 武郎

商品詳細を見る


この本は高校生の頃に、一度読んだように記憶しています。
その当時の私は学校の授業をマトモに受けることはあまりなく、居眠りをするか本を読むか、ひどい時にはクラスメイトと「UNO」をして遊んだりしていました。

私は学校の授業を熱心に受ける学生ではなかったのですが、本はよく読んでいました。
その頃に何となく手に取った一冊だと思うのですが、今になって読み直してみて初めて、この作品の温かさが心に沁みます。

「小さき者へ」はたった18ページしかない、短い話です。
小説でもエッセーでもなく、いうなれば「わが子に宛てた手紙」のような作品です。
幼い子どもたち3人を遺して死んでしまった妻のことを回想しつつ、わが子への思いを真っ直ぐに表現しているこの作品は、同じく幼い子どもを持つ父親として、強く胸を打たれます。

解説によればこの作品は、「大正6年12月7日の朝から原稿紙に向かい、その夜ふけの2時ごろまでに、一気に書きあげた」ものだそうです。
そのためか、落ち着いた文体の中にも、わが子や妻への溢れんばかりの思いが詰め込まれた作品に仕上がっています。
安っぽい喩えですが、夜中に書いた手紙を翌朝になって読み返し、恥しい気持ちになるような感覚とでも言えばいいのでしょうか。

この作品の解説をすることは、私などにはとてもできるようなことではありません。
ただ、私と同年代のお父さんには(過去に読んだことがあるよ、という方も含めて)是非読んで頂きたいという思いから、少々長いのですが冒頭の段落を引用しておきたいと思います。


お前たちが大きくなって、一人前の人間に育ち上がった時、―-その時までお前たちのパパは生きているかいないか、それは分らない事だが ―-父の書き残したものを繰拡げて見る機会があるだろうと思う。その時この小さな書き物もお前たちの眼の前に現れ出るだろう。時はどんどん移って行く。お前たちの父なる私がその時お前たちにどう映るか、それは想像もできない事だ。恐らく私が今ここで、過ぎ去ろうとする時代を嗤い憐れんでいるように、お前たちも私の古臭い心持を嗤い憐れむのかもしれない。私はお前たちのためにそうあらん事を祈っている。お前たちは遠慮なく私を踏台にして、高い遠い所に私を乗越えて進まなければ間違っているのだ。しかしながらお前たちをどんなに深く愛したものがこの世にいるか、あるいはいたかという事実は、永久にお前たちに必要なものだと私は思うのだ。お前たちがこの書き物を読んで、私の思想の未熟で頑固なのを嗤う間にも、私たちの愛はお前たちを暖め、慰め、励まし、人生の可能性をお前たちの心に味覚させずにおかないと私は思っている。だからこの書き物を私はお前たちにあてて書く。


このエントリーをはてなブックマークに追加

日曜日の朝から埼玉県某所で親戚一同が集結する用事があるため、前日の土曜日から埼玉県内のホテルに泊まっています。

今回の「用事」というのは朝10時から開始されるのですが、
「子供がいると時間に遅れる法則」
というものがありまして、これは例えば、「朝起きない」だとか、高速道路で「おしっこしたい!」と突然言い出すだとか、基本的に本能的・生理的なものに左右されるものですので、いかんともしがたい部分があります。
もしかするとわが家の子供たちに問題があるのかも知れませんが、おそらくはどこのお子さんも似たりよったりなのではないかと思っています。

そのため、遅れてはいけない用事に子供連れで行く場合、
①思い切り早く出発する
②できるだけ近くで待機しておく
③やはり行かないことにする

というような対策をとっておく必要があります。

今回は②、「できるだけ近くで待機しておく」という対策をとり、親戚集結地近くのホテルに泊まっているわけです。


どうしてこういつも前置きが長くなってしまうのか、自分でもさっぱりわからないのですが、つまり今わたしは、埼玉県内のホテルの部屋にいるわけです。

さて昨夜は夕食後、家族4人でホテルの近くを歩いてみました。
すぐ近くに割と大きな駅があるので、駅前には飲食店やデパートが立ち並んでいます。
私の目についたのは本屋。
少なくとも大手チェーンではない、聞いたことのない名の本屋ですが、駅前の一等地にドーンと店舗を構えているので、「どんな品揃えかな」と見に行ってみました。

これがなかなかユニークな本屋でした。
場所が場所だけに、「法律書」と書かれたコーナーには六法が4冊と「すぐわかる!離婚の手続き」というような本が数冊だけという散々な有様でしたが、なぜか写真集の品揃えが素晴らしい。

私は自分で写真を撮る趣味はないのですが、写真集を眺めるのは好きで、自室をはじめリビングや寝室など、いつでも手に取れるようなところにいくつかの写真集を置いています。
昨夜みつけた本屋は、大手出版社が出している写真集は少しだけで、PIE BOOKSという出版社の写真集が大量に揃っていました。
この出版社の出している写真集が素晴らしい。

ぱらぱらといくつかめくってみたのですが、「これは欲しい!」というものがたくさんありました。
例えばこれ。
世界の教会世界の教会
(2009/11)
ピーピーエス通信社

商品詳細を見る


世界中の教会の写真が載っているのですが、カトリックらしい歴史と権威を感じさせる立派な教会から、アフリカの国かどこかのワラで作った小さな教会、高い高い崖のてっぺんに建っている教会まで、美しい写真がたくさん並んでいます。


ほかにもこんなのとか、
世界の家世界の家
(2006/11/09)
ベルンハルトM.シュミッド

商品詳細を見る



こんなのとか、
空へ続く道空へ続く道
(2010/03)
HABU

商品詳細を見る


心が穏やかになるような写真や、ワクワクして旅に出たくなるような写真や、イマジネーションをかきたてられるような写真が盛りだくさんでした。

私は本を買うとき、6:4くらいの比率でリアル書店を多く利用しているのですが、超大型店でなくても品揃えのユニークな本屋というのは、意外な出会いがあって面白いものです。
逆に、中規模な本屋で流行りの本だけしか置いていないようなところは、全く面白みがないですね。
このような中規模な店舗では、レコメンドがどれだけ「イケてる」か、が勝負の分かれ目ではないかと思います。

そのようなわけで、埼玉県のとある本屋で、面白い本と出会えた一日でした。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ