法務系 Advent Calendarのバトンを、法務ライフスタイルのアーリーさんから受け取りました。

6年ぶりの参加です。そして3年ぶりのBlog更新です。
ドキドキしますね。1時間でどこまで書けるのでしょうか。

さて、あまりに久しぶりの更新なので「そもそも管理画面にログインできるのか?」という不安もあったのですが、賢いもんです。Google Chromeが、ちゃんとIDとPWを覚えていてくれました。

これを機に、またちょいちょいBlogを更新していきたいと思います。
とはいえこのBlogを昔からご存知の方は、「まあ、そう言ってまた放置すんでしょ?」くらいに受け取ったことでしょう。
わかります、その疑念。

そこで今回は少し工夫してみました。タイトルをよく見てください。
「第1回」と書いてありますね。
そうです、続くのです。
続かないと僕としても落ち着かないのです。

人間には「欠如していると補充したくなる本能がある」といわれています。
つまり、もし仮に僕が人間であるならば、きっと第2回を書かずにはいられないわけです。
行動経済学でいうところのナッジですね。素晴らしい。

(それで思い出したのですが、昔むかし、今は亡きGeorge Michaelが、「Listen Without Prejudice Vol.1」というアルバムを発表したのですが、待てど暮らせど結局「Vol.2」が発表されることはありませんでした)

さて、相変わらず前置きが長いですね。
残り30分で本題を書ききる必要がでてきました。


そう、今日は広告審査法務の入門書をご紹介したいと思います。
広告審査法務なんていうと長いので、広告審査といったり広告法務といったりするかも知れませんが、そこはまあ気にしないでください。

「なぜ今広告審査法務の入門書なのか」ということはおいおい書いていくとして、おそらく法務担当者をやっていると、広告審査をやる機会も一度や二度じゃなくあるのではないかと思います。

そのようなときにお役立ちな一冊を、今日はご紹介したいと思います。


広告表示の法的規制と実務対応Q&A
結城 哲彦 編著
中央経済社
2019-06-12



それがこちら。
7月に同じような厚さの入門書がほかにも出ており、これはこれで良書なのであらためて紹介したいと思っているのですが、まずはこの「広告表示の法的規制と実務対応Q&A」から。

この本の何がいいって、「参照すべき公的基準等」と「お勧め参考文献」の充実っぷりがすごい。

IMG_4550


幅広く体系的に広告法務全般をカバーしているのですが、Q&Aごとに「公的基準等」「自主的基準」「参考文献」「参考判例」が掲げられているので、より詳しく確認する必要がある場合は、そちらにあたればいいのです。
(ちなみに巻末に参考文献のまとめが2ページにわたって記されており、索引もきめ細かく8ページあります)

そう、広告審査をやっていて悩ましいのは、「はしがき」にも書かれているとおり、「不可解」なほど「錯綜した複雑な体系」になっている広告法の世界で迷子になりがちなこと。




広告表示に関する規制の体系が、何重にも錯綜した複雑な構造になっています。このため、この錯綜した複雑な体系を把握・理解することは、広告業界の関係者、特に消費者にとっては「難解」というよりは、むしろ「不可解」に近いと思われます。


しかしこの一冊をハブにして、各業法や政省令、公正競争規約に業界の純然たる自主規制 etc.とのあいだを自由に行き来すれば、もうこの「錯綜した複雑な体系」の広告法の世界で迷子になることはないといっても過言ではないでしょう。


最後に、参考までに目次の概要だけ書いておきます。
2部構成になっていますが、第Ⅰ部は約30ページと全体の8分の1程度のボリュームで、総論的な話ですね。



第Ⅰ部 広告表示の法的規制【基礎編】
 1 マーケティングと広告
 2 広告表示の規制
 3 景品表示法による規制
 4 公正競争規約および主務官庁の解釈基準・通達等
 5 業界団体による自主規制基準
 6 広告の種類
 7 広告責任
 8 海外主要国における広告規制
第Ⅱ部 広告表示の法的規制【Q&A】
 §1 消費者保護
    医薬品・医療機器等の分野
    食品関連の分野
 §2 公正競争・景品表示等の分野
 §3 知的財産権の保護
 §4 特定業種・分野における規制
 §5 情報化社会への対応


ということで、期限を30分オーバーしてしまいましたが、「翌日の朝までが今日だ」というブラック企業的な発想でいけばセーフですね。

無事にhibiさんにバトンタッチ!