風にころがる企業ホーマー

企業法務や経営に関する話題を中心に、気ままに情報発信してます。

2008/06

レバレッジシリーズの本田直之さんもおっしゃっていますが、今のビジネスパーソンに最低限必要なスキルは「語学・金融・IT」。これは確かだと思います。私も仕事を通してそれを痛感し、「英語・会計・IT」+「法律」の4項目を、重点的に鍛えています。

その中のひとつ「IT」。
PCを日常業務の範囲で自由自在に使いこなすというスキルは割と簡単に身につくうえに、即効性があるので、鍛え甲斐があります。
私が最近凝っているのが「キーボードショートカット」です。
聞くところによると、ゴールドマンサックス等の欧米系投資銀行や証券会社では、「マウスを使うな」と教育されるとか。
確かにキーボードからマウスに手を移動させるのは手間です。

このキーボードショートカットですが、マイクロソフトのホームページなどに、詳しく紹介されています。
ここを眺めて一つずつ実践していくのも楽しいのですが、そのようなことに興味のある方にはこの本がおすすめです。

たった3秒のパソコン術―読むだけで別人! さらに「仕事が速い自分」「頭の回転が速い自分」 (知的生きかた文庫 な 30-3)たった3秒のパソコン術―読むだけで別人! さらに「仕事が速い自分」「頭の回転が速い自分」 (知的生きかた文庫 な 30-3)
(2008/04/21)
中山 真敬

商品詳細を見る



「読むだけで別人!」とは少々大げさですが、この本に載っているテクニックを1日2個ずつ実践すれば、1ヵ月半後には93個の「技」が身につきます。
私は、この本が紹介するテクニックを2つから3つ覚えることを、朝の日課にしています。そしてその日一日それを実践するのです。そうすると夕方にはだいたい自分のものになっているのがわかります。


ちなみに、デスクトップ上のウィンドウを全て一瞬で最小化する「技」として、「windows+M」が紹介されていますが、実はもっと良い方法があります。
それは「windows+D」です。これだともう一度同じことをすれば、もとの画面に戻るというおまけ付きです。
このような小さなことの積み重ねで仕事の効率を上げていきたいですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

年間購読はしていないものの、ついつい毎週買ってしまう「週刊東洋経済」。
今週の特集は、「最強の『読書術』 どう探し 読んで 活かすか」。

レバレッジシリーズの本田直之さん、公認会計士の勝間和代さん、外務事務官の佐藤優さん、明治大学教授の齋藤孝さん、上武大学教授の池田信夫さん等の読書術が披露されています。
本田さんや勝間さんの読書術については、その著書で読んで知っていたのですが、その他の方々については初めて聞いたのでとても興味深かったです。

それぞれの方が月に何冊本を読み、いくら使っているかについての記事もあり、齋藤孝さんは、「月の本代が1万円以下というのは、自分への投資が少ないのではないか」とおっしゃっていました。
「本代はケチらない」と決めている私ですが、クレジットカードの請求書を見て、「ちょっと買いすぎたかな・・」と思うことの多い私にとって、心強い一言でした。
このエントリーをはてなブックマークに追加

仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか (幻冬舎新書 や 5-1)仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか (幻冬舎新書 や 5-1)
(2008/05/29)
山本ケイイチ

商品詳細を見る


「痩せなきゃイカンなぁ」
と思っていた私にぴったりの本でした。

今の私に必要なのは、「ビルドアップ」ではなく、「ウェイトロス」のようです。
筋肉をつける「ビルドアップ」をすると、体重は一時的に増えるそうです。
体重を落として痩せたいのであれば、「ウェイトロス」をすべきとのこと。
「筋トレをして痩せよう」と思っていた私がバカでした。


ところで私はあまりブックカバーを使わないのですが、この本はブックカバーをした方がいいかもしれません。
電車の中で読んでいたら、女性が怪訝そうな顔をして、本のタイトルと私の顔を交互に見てました・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加

日本をダメにした10の裁判 (日経プレミアシリーズ 4) (日経プレミアシリーズ 4)日本をダメにした10の裁判 (日経プレミアシリーズ 4) (日経プレミアシリーズ 4)
(2008/05/09)
チームJ

商品詳細を見る



国民に直接選ばれたわけではない最高裁裁判官15人が、判例という名のルールを作っていることの危険性に気づきました。

テーマごとに裁判例を挙げ、裁判例が現代社会に及ぼす影響について考察されています。

 


 第1章 正社員を守って増える非正社員の皮肉ー東洋酸素事件
 第2章 単身赴任者の哀歌ー東亜ペイント事件
 第3章 向井亜紀さん親子は救えるか?ー代理母事件
 第4章 あなたが痴漢で罰せられる日ー痴漢冤罪と刑事裁判
 第5章 「公務員バリア」の不可解な生き残り
 第6章 企業と政治の強い接着剤ー八幡製鉄政治献金事件
 第7章 なぜムダな公共事業はなくならないかー定数是正判決
 第8章 最高裁はどこへ行った?-ロッキード裁判
 第9章 裁判官を縛るムラの掟ー寺西裁判官分限事件
 第10章 あなたは最高裁裁判官を知っていますかー国民審査
 終章  法の支配がもたらす個人の幸せ




個人的に興味深かったのは、第4章の冤罪に関する記述です。
痴漢冤罪を例に挙げ、冤罪の発生する日本の刑事システムについて述べられています。

ところで、死刑廃止論者は、「冤罪であったときに取り返しがつかないから、死刑は廃止すべきだ」と、よく言います。私も昔は同じ理由から、死刑には反対でした。
しかし、自分にとって大切な人が犯罪の被害にあったとき、「死刑反対」と言い続けることができるでしょうか。

「十人の真犯人を逃すとも一人の無辜(むこ)を罰するなかれ」

この本ではこのような法格言が紹介されているのですが、被害者側にたつと、なかなかそのような心境にはなれないでしょう。


このほかにも、知っているようでよく知らなかった、ロッキード事件のことなども勉強になりました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

前回のエントリーで少し触れましたが、神田昌典さんの「非常識な成功法則」。

非常識な成功法則―お金と自由をもたらす8つの習慣非常識な成功法則―お金と自由をもたらす8つの習慣
(2002/06)
神田 昌典

商品詳細を見る



やはりこの本を紹介しないわけにはいきません。
今人気の勝間和代さんも、「影響を受けた」と公言されている一冊です。

本書の目的はズバリ、「読んだ人の年収を10倍にすること」。
その目的を達成するためのアドバイスが8つ紹介されます。
それらを列挙すると、
①やりたくないことをみつける
②自分にかける催眠術
③自分に都合のいい肩書きをもつ
④非常識的情報獲得術
⑤殿様バッタのセールス
⑥お金を溺愛する
⑦決断は思い切らない
⑧成功のダークサイドを知る

①の「やりたくないことをみつける」を具体的に説明すると、自分のミッションをみつけるためにはまず「やりたくないこと」を書き出す必要があるとのこと。そうしてから「本当にやりたいこと」をみつけ、「ミッション」をみつける、というステップを踏むべし、との主張です。
「本当にやりたいこと」をみつけるために「やりたくないこと」を書き出す必要性について、こんな面白い例えが紹介されていました。
ある有名な画家が言うところによると、手を描く際には、手を描くのではなく周りの空間を描け、と。
なるほど。

私も以前、この教えに従って、「やりたくないこと」を書き出しました。
・長時間労働
・過剰な節約
・指示されること
・休日出勤
など、出てくる出てくる。

そうして次に「やりたいこと」を書き出しました。
・時間・精神・経済的に余裕のある暮らしと仕事
・自らの思想と信念に従った言動
・人柄の良い仕事仲間との付き合い
などが出てきました。

そしてミッションを書き出しました。
そのミッションは、手帳に書いて、時々読み返しています。

経済評論家の山崎元さんは自身のブログで、「手帳系」の人々を痛烈に批判されていましたが、これについてはまた別の機会に触れたいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ