風にころがる企業ホーマー

企業法務や経営に関する話題を中心に、気ままに情報発信してます。

本エントリは、裏 法務系Advent Calendar 2023のエントリです。

ちひろ先生@弁護士さんからバトンを受け取りました。

 

 

さて、このAdvent Calendarの流れで転職報告をするのも何なのですが、今年一年を振り返ってみると、あまり大っぴらに転職したことを親しい方を含めご報告していなかったので、この機会に乗じてご報告してしまおうと思います。

 

転職しました、と言ってもそれほど最近のことではなく、今年5月のGW明けから現在の勤務先に移っています。

新たな勤務先は、JTCと呼ばれるような、創業50年を超える純和風の会社です。ベンチャーにいると決して見ることのない、社歴20年・30年というような人がゴロゴロいます。

ここ15年以上、ITベンチャー界隈をウロウロしていた自分のような軽いノリの人間を、果たしてそのような企業が受け入れてくれるのか、という不安もありましたが、案外違和感なくやっています。

 

転職先はそれなりの規模の上場企業ということもあり、また過去に不祥事を経験したということもあり、経営陣も「変わらなきゃ」という意識を強く持っていることから法務に対する期待は大きく、かなり自由にやらせてもらっており、気づくとあれやこれやと業務の範囲が拡がってきている状況です。

幸いこれまで図らずも、数多くの会社で法務を中心に管理部門全般をみてきたということもあり、「幅広く数多くの事例を知っている」というだけで、それなりに重宝されるものです。

本当に人生、何が役に立つかわからないものです。というか、過去の経験を無理やりにでも役立てる方法を考えることが大切なのかも知れません。

 

話は少し変わりますが、最近は「法務×●●」と、法務と何かを掛け合わせたキャリアを積もうという方が増えてきたように思います。法務担当者の需要も増えましたが優秀な人の供給も増えたので、それなりに稼いでいこうと思うと、当然自分なりの特徴を出していく必要があるのでしょう。法務の経験を活かせる他職種に移る方も増えてきましたね。

私自身も、この15年くらいはそのようなことをいつも意識してきました。当時は弁護士資格を持った法務担当者に遭遇することもほとんどありませんでしたが、早晩増えることは目に見えていたことから、法務一本で人並み以上に稼ぐのはよほど優秀でないと難しいだろうと考えていました。

そのため私は「法務×経営」ということを考え、会計・ファイナンス・組織論・経営戦略等々、ビジネススクールで学ぶようなことを「一人MBA」といった感覚でコツコツと(中途半端に)勉強していました。今では弁護士で経営者という人も数多く出てきているので、この掛け算は既に陳腐化しかけていますが、この掛け算がなければ、ここまで生き延びることもできなかったでしょう。

あとは「自分をどこに置けばより価値を感じてもらえるか」という視点もあり、(昔「おでん屋のたこ」の話)を書いたことを思い出しました)、それが今回の転職を決めたいくつかの理由の一つでもあります。

 

このようなことをいうと、「きっちりキャリアプランを持ってたのね」と思われるかも知れませんが、決してそのようなことはありません。ブログのタイトルどおり「風にころがる」ように経験を重ねてきました。

私のような「風にころがる」ようなキャリアは決してお勧めしませんが、一方でかなり細かく自分のキャリアプランを決め、それに合わないことはやらない、というような考え方をする方を見ることがあります。しかしそれはやめたほうがいいのではないかと常々思っています。

おおよその方角はある程度意識しておいたほうがいいと思いますが、短くも長い社会人生活の途中では本当に何が起きるかわかりません。

やってみると以外と自分に合っていた、面白かった、ということも多々あります。

逆にやってみたらうまくいかなかったということも当然あります。私自身、取締役や執行役員として経営に携わる経験を何度かさせてもらいましたが、新たに大株主になった会社がCFOを送り込んできて居場所がなくなるという経験もしましたし、管理部門の責任者としてあの分野もこの分野もと抱えるうちに、身動きが取れなくなってしまったこともあります。全てがうまくいくことはないので、あまり早いうちから選択肢を狭めすぎずにできるだけ楽しみながらやっていこうではないか、やってるうちに楽しくなることも多いよ、くらいに思っています。いずれ自分の適性も見えてくるので、そこで絞っていけばいいのではないでしょうか。

 

ということで、今年は数年に一度の転職イヤーでした。1年前の今頃は転職する気もなかったのですが、本当に何が起きるかわからないものです。

ちなみに私は一週間後に50歳になりますが、あと4-5年もすれば子どもたちも大学を卒業して就職しているはずです。今は何となくその後の働き方を考えたりしながら、まだまだ慌ただしい毎日を過ごしています。

 

そうそう、最近は昔からお付き合いのある方に久しぶりにお会いする機会を意識的に増やしています。

そしてこれまでおつき合いのなかった皆さんとも交流できればと思い、久しぶりにAdvent Calendarにエントリーした次第です。

 

日本の空き家問題を象徴するような、廃墟に近いこのブログですが、たまに静かに更新していくので、今後ともよろしくお願いします。

 

 

そのようなわけで、裏 法務系 Advent Calendar 2023のエントリでした。明日は、はるたろうさんです!

このエントリーをはてなブックマークに追加

前回は、「行政書士試験を受けたよ」という話と、「とりあえず行政法の勉強は始めておいたほうがいいよ」ということを書きました。

今回は、私が実際にやった「情報収集とその整理法」について書こうと思います。
当然ですが、行政書士試験がどのような試験なのかを知らないことには対策の立てようがありません。
そのため、私もいくつかの本やウェブサイトで情報を収集し、いつでも確認できるように整理しておきました。
なお、あくまで情報収集と整理の「方法」の話なので、試験に関する最新情報を知りたいときは、それぞれのウェブサイトなどを訪問して確認してみてください。


1. 試験科目・配点などを調べる

そもそも試験科目には何があるのか、それぞれの科目の配点はどうなっているのか、どのくらい得点できれば合格するのか、合格率はどのくらいなのかといった、基本情報は当然はじめの段階で調べました。

行政書士試験は、一般財団法人行政書士試験研究センターというところが実施していますので、試験の日程、合格率の推移、試験問題などの公式情報はここに集まっています。
なのでまずはここを見ておく必要があります。

また私は資格試験予備校には通わず、予備校では模試を受けただけでしたが(模試についてはまた書きます)、伊藤塾・LECといった予備校のウェブサイトにある試験情報はよく整理されており、試験の概要を掴むのに最適でしたので、情報収集のために利用させてもらいました。
特に伊藤塾のこのページは、科目ごとの出題数と配点がまとまっており、「どうやって合格点を取るか」ということを検討するための資料として最適でした。

私は受験準備を始めたばかりの段階で、これらの基本的な情報を収集したうえで、下記のようにスプレッドシートに整理し、合格点を取るための皮算用をしてみました。
そして「これなら4ヶ月でいけそうだな」という感触を得ました。
最終的には模試でも本番でも200点を大きく超えるようになっていましたが、この段階ではいかにして合格最低点1点でも上回るかを考えていたわけです。

EF7AFF71-1C64-49AC-A16E-EA2F1B7A2028


(ほかにもスプレッドシートにいろいろと整理しましたが、必要に応じてまたどこかのタイミングでご紹介しますね)



2. 勉強方法やテキストなどを調べる

最初に身も蓋もないことを言ってしまうと、勉強方法は人それぞれです。
行政書士試験は社会人受験生が多いこともあり、勉強を始めるときに持っている知識量も、準備にかけられる時間も人によって大きく異なるのではないかと思います。
机に座って勉強する時間を確保できる方もいれば、私のように通勤電車で立ったまま勉強する人もいると思います。
また、民法の勉強はしなくても大丈夫という人もいれば、記憶がだいぶ薄れてしまっているという人もいると思います。

なので、「自分はどの科目で何点を取るのか、そのためにはどのような準備が必要なのか」ということを意識しながら勉強方法を考える必要があります。

そして基本的な考え方として、「いかに早く過去問を解き始めるか」を意識することが重要です。
そのため、例えば過去にある程度きっちり民法を勉強したことがあれば、「いきなり過去問から始める」というのがその人にとって最適な方法になるでしょうし、だいぶ記憶が薄れてしまっているというのであれば、「頻出分野だけでもざっくりテキストを読んでおく」という方法も考えられます。


テキストについても同様です。
各予備校が似たようなテキストや過去問を出していますが、「図表が多いほうがいい」「カラーのほうがいい」といった好みや相性が人それぞれにあると思います。
私個人の話でいうと、図表はついぼんやり眺めて終わってしまうので、「文章を読んで自分で簡単な図にまとめたほうがいい」という好みがあります。
なので、あまり評判を気にし過ぎず、ある程度定評のあるテキストであれば、あとは自分の好みや相性で選べばいいと思います。
よく言われることですが、あれこれ手を広げるのだけは避けたほうがいいです。


前置きが長くなりましたが、以上を前提に、私は以下のようなウェブサイトや書籍を読んで、自分に合った勉強方法を考えたりテキストの候補を探したりしました。

モアライセンス
 初学者向けに丁寧かつ行き届いた説明があるので、私のBlogを読むよりも10倍は役に立ちそうです。




この本のKindle版を購入し、寝る前に布団の中で一気読みしました。
「この方法は良さそう」という部分にハイライトしておき、自分の計画を立てるときに反映させました。


あとは伊藤塾のメルマガを購読していましたね。
毎朝問題を送ってくれるので、特に直前期は楽しく読みながら知識の定着度合いを確認する役にも立っていました。


長くなったので続きはまた!
このエントリーをはてなブックマークに追加

昨年(2022年)7月に勉強を始め、通勤時間と昼食後の時間を利用して約4ヶ月。
11月実施の行政書士試験を受け、今年無事に合格することができました。

「どこかで誰かの役に立つかも知れない」と、これまでもいくつかの資格試験について自分なりの勉強法を書いてきましたが、行政書士試験については何も書いていませんでした。
そこで、2023年の試験まで残り4ヶ月というこの時期になって、「とりあえず細切れでもいいから書いていこう」と思い、これを書き始めました。

数ヶ月前、ある企業の法務担当者に行政書士試験の話をしたところ、「YouTubeかBlogで勉強法を紹介したほうがいい」とおだてられたのも大きな理由の一つです。

次回以降、自分のやった勉強法をぼちぼち書いていこうと思いますが、学習スタート時の知識がどの程度あるかによって、やるべきことや科目ごとの時間配分は当然異なってくるので、あくまで個人的な記録の域を出ないかも知れません。

ただ、過去にある程度真剣に民法と憲法の勉強をしたことのある方でしたら、仕事をしながらでも比較的短期間で行政書士試験に合格することができるのではないかと思っています。

行政書士なんて誰でも受かる
行政書士なんて1ヶ月勉強すれば受かる
行政書士なんて取っても食えない
なんてことを言う人もいますが、資格取得の目的は人それぞれですし、簡単と感じるかどうかもまた人それぞれなので、その辺りには触れません。

何かしらの考えや思いがあって行政書士試験を受けようという方にとって少しでも参考になればと思っています。
ちなみに私自身の感想を書いておくと、当初予想していたより難しい試験でした。なめてはいけません。
ただ、きちんと勉強すればきちんと受かる試験であるとは言えます。

ということで、次回以降、ぼちぼち1年前のことを思い返しながら書いていこうと思います。
なお、いま確認したところ今年(2023年)の行政書士試験は11月12日(日)とのことで、まさに残り約4ヶ月。



「ぼちぼち書いていく」なんて言っていますが、一日でも早く手をつけたい方もいると思いますし、この時期から勉強を始めるのであれば一日でも早いほうがいいです。

なのでまずは行政法の全体像を把握するために、以下のような入門書をざっと読むのが良いでしょう。

行政書士 しっかりわかる 講義生中継 行政法
TAC行政書士講座
TAC出版
2019-12-01





というのも、行政書士試験は行政法と民法の配点が大きい一方で、「行政法をまともに勉強するのは初めて」という方が多いのではないかと思います(私もそうでした)。

そこで私はこの本で全体像を把握し、その後は不足した情報を書き足したりしながら、なんだかんだで結局最後までテキストはほぼこの本一冊で乗り切りました。
とはいえ、もちろん相性もあると思うので、一度手に取ってみることをお勧めします。

初めから一つ一つ覚えようとすると効率が悪いので、まずは一週間程度で読み切るつもりで、行政法といっても「行政手続法」「行政不服審査法」「行政事件訴訟法」「国家賠償法・損失補償」「地方自治法」などに分けられるんだなということと、それぞれの概要を掴むことが最初の一歩だと思います。

ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加



イトーヨーカドーの本屋をぷらぷら眺めていて、「椎名さんの本が出ているな」と何気なく手に取った一冊。
表紙の写真におさまる椎名誠さんがだいぶ痩せて見え、オビにある「79歳」という言葉に時の流れを感じつつ、パラパラとページをめくってからレジに持って行きました。


思い返してみると、最後に椎名誠さんの本を買ったのは10年ほど前、「ぼくがいま、死について思うこと」の単行本でした。



エネルギーの塊のような椎名さんと「死」という言葉があまりに不釣り合いな気がしたものの、単行本のオビに「69歳。」と当時の椎名さんの年齢が大きく書いてあり、「そうか、椎名さんも69歳か」と、やはり時の流れの早さに恐れおののきつつ買ったことを覚えています。

ぼくがいま、死について思うこと


とはいえ、当時30代後半だった僕にとって、まだ「死」というものはどこか自分とは縁遠いもののように感じられていたことも確かでした。

この「ぼくがいま、死について思うこと」の表紙の写真の椎名さん(単行本ではオビのモノクロ写真)は、昔と変わらず、やはり精悍な中に優しさが感じられてかっこいい。


一方で今回買った「失踪願望。」の表紙の椎名さんは、これまで見たことのない雰囲気だったこともあり、「椎名さんも78歳か」と、つい手に取ってみたわけです。


前置きが長くなったけど、「失踪願望。」の話。
前半は2021年4月から2022年6月までの日記で、後半は「三人の兄たち」「新型コロナ感染記」という書き下ろしエッセイです。

前半の日記部分のさらに前半は、いつ終わるとも知れないコロナとの闘いに世の中が閉塞感に包まれていた時期だったからか、椎名さんが6月に新型コロナに感染し生死の境を彷徨ったということもあってか、少し暗く重たい印象を受けましたが、後半になると徐々に明るい雰囲気が漂ってきます。
最後の「アオムシ君」の話は秀逸でした。

書き下ろしの「三人の兄たち」は、椎名さんの実兄、昨年亡くなったカヌーイストの野田知佑さん、会社員時代の先輩、いずれも椎名さんの6つ上の「兄」についてのお話。
このごく短い私小説のようなエッセイがとても面白かった。
特に野田知佑さんとのエピソードは、どれもお二人の強さの中に垣間見える優しさや繊細さが素敵でした。

「新型コロナ感染記」も、入院中の椎名さんの繊細な心の動きが描かれていて、「椎名さんも一人の人間なんだな」と、妙な安心感を感じながら読みました。
最後にあとがきで明かされる、入院中に苦しめられた「通りゃんせ」のくだりも良かった。


そんなこんなで久しぶりに椎名誠さんの本を書い、毎日寝る前に少しずつ読むのがこの一週間の楽しみでした。
そしてこれは僕の癖でもあるのですが、音楽でも本でも「この人」と思うと片っ端から聴いたり読んだりするもので、これまで読んでなかった椎名さんの本を求めて二子玉川の本屋まで出掛け、数冊まとめ買いして帰りました。

まとめて買った椎名誠

10年前に途中まで読んで本棚に置いていた「ぼくがいま、死について思うこと」を読み直し、「遺言未満、」を読み、今朝から「家族のあしあと」を読んでいます。


そして、なかなか処分できずに部屋の片隅に積んでいた、学生時代に読んだ椎名さんの文庫本を引っ張り出してきました。

椎名誠の文庫本たち

「ハマボウフウの花や風」に収められている「倉庫作業員」や、「雨がやんだら」という小説が、特に好きでしたね。


ちなみに「風にころがる映画もあった」というタイトルの本が写真右上のほうにありますが、実はこのブログの「風にころがる企業ホーマー」は、この本のタイトルから拝借したということを、今さらながら告白しておきます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

前回の続きで、6月に個人情報保護士を受けたときのメモです。


・使用したテキスト

使用したテキストは以下の2冊。

改訂7版 個人情報保護士認定試験公式テキスト
鈴木 伸一郎
日本能率協会マネジメントセンター
2022-03-10




改訂5版 個人情報保護士認定試験公式精選過去問題集
日本能率協会マネジメントセンター
2022-11-30


いずれも公式のテキスト&過去問集です。

amazonの書評を見ると、公式テキストについては結構ボロクソに書かれたりしていますが、個人的には読みやすくわかりやすく、とても良くできたテキストだと思います。

ただ一箇所、読んでいて致命的な間違いがあることに気づいたので、この点だけは公式の正誤情報ページのスクショを貼っておきます。
スクリーンショット 2022-12-12 16.54.47
※第二刷以降は修正されているようです


ちなみに私が受験した6月時点では、公式過去問集については、2022年4月に施行された改正個人情報保護法未対応のものしかありませんでしたが、現在では過去問集も改正法対応版が出ているので、安心して公式テキスト&過去問集に取り組める状況になっています。


基本的には上記公式テキスト&過去問集で合格レベルまで到達できると思いますが、「いきなり分厚いテキストはきついから、まずは入門書でざっくり全体を把握しておきたい」
という方には、以下の本などがお勧めです。




60分でわかる! 改正個人情報保護法 超入門
本嶋 孔太郎
技術評論社
2022-03-28


後者(60分でわかる!)のほうは本屋で平積みにされていたり、amazonでお勧めされることが多かったりしますが、前者(これで安心!)のほうが若干薄く、より初学者向けのように思います。


・勉強時間
これは過去に受けてきた資格試験と同じですが、基本的に通勤電車の中と昼食後のカフェが、私の勉強場所です。
そのため、1日の勉強時間は1時間から1時間半程度。
平日限定ですが、これを1ヶ月半ほど続けました。
そのためおそらく40時間くらいの勉強時間だったのだろうと思います。
(記録を取っていなかったのと、当時の記憶が既に消えてきているのでこのあたりは曖昧です)

スタディングというオンライン講座を提供している会社の記事では下記のとおり、



個人情報保護士認定試験を受験するにあたり、実際に取り組んだ学習時間について、主催者である全日本情報学習振興協会が調査を行ったことがあります。それによると、合格者のうち10~20時間が3割程度、20時間~50時間が5割程度で合格したという回答だったそうです。

と、主催者実施の調査結果が紹介されていますが、やはり勉強時間50時間以内で8割程度が合格している計算になるようです。

 
ただ10時間~20時間の勉強時間で3割も受かっているというのは、現在の試験レベルから考えるとなかなかすごいな、というのが正直な感想で、

・もともとそれなりの知識があった

・何かしらの講座を受けておりその受講時間は含まれていない

・過去問以外ほとんどやらなかった

・少し古い調査データである

というような事情があるのではないかと思います。

少なくとも知識ゼロやそれに近い状態から10時間~20時間の勉強時間で合格というのは、よほど勉強が得意な人でない限り難しいのではないかというのが率直な感想です。

 

自分で言うのもおこがましいのですが、私自身、多少の前提知識があったことから割と短期間かつ無理のない勉強方法で合格できたと思っているので、全くの初学者の方が独学で対策をするには、上でお勧めした入門書などを読む時間を含めて、もう少し余裕をもったスケジュールにしたほうが安心かと思います。
受験費用も決して安くはないので何度も受けたくないですしね(202212月時点で税込み11,000円、ただし学割7,700円あり)。



・勉強方法
この手の資格試験は、

テキストをざっと読んで全体像を掴む

過去問を解く

間違えた肢は解説も読む

解説を読んでもよくわからなければテキストを読む

過去問を解く

の繰返しが王道かつ合格への最短距離の勉強法だと思います。

ある程度知識のある方であれば最初の「全体像を掴む」のプロセスは飛ばして過去問からスタートしても良いかと思います。

とにかく過去問を解けるようになることですね。

 

ちなみに私の場合は前述のとおり、断片的な知識や不足している知識を整理したり補ったりすることが受験の第一の目的だったこともあり、公式テキストを読み込むところから始めました。

試験範囲は課題Ⅰ(個人情報保護法&マイナンバー法)と課題Ⅱ(リスクマネジメント&情報セキュリティ)に大きく分かれているのですが、それぞれに実務では触れることのないような話も出てくるので、このあたりは「へー」と興味深くテキストを読んでいました。

 

過去問は単に正解できればいいというわけではなく、選択肢ごとに「これは正しい」「これは誤り」と、正誤を判断できるようにしておく必要があります。

そのうえで、「こんな簡単なこと二度と聞いてくるなよな」という感触を得た肢は斜線を引くなどして二度と見ないことにしてしまいます。

これを繰り返していくと、間違えた選択肢と知識があやふやな選択肢だけが残っていくので、効率よく過去問で問われた知識を身につけることができます。

なんて偉そうなことを書いていますが、私は通しで1度解いて、2度目を解く時間まではなかったので、1度目で間違えたところを試験直前に見直すという方法で乗り切りました。


・まとめ
私の場合、ここまで書いてきた方法で独学&一度目の受験で無事に合格しました。

持っているからといって会社で高く評価されるとか、転職の際に強いアピールになるとか、そこまでの資格ではないかも知れませんが、個人情報保護に対する社会の要請が強くなっている昨今、この資格を取る過程で身につけた知識は、職種を問わず必ず仕事の役に立つだろうと思います。
ということで、2回にわたって「個人情報保護士」を受けたときの記録をダラダラと書き散らかしましたが、ここにそっと書いておいた文章がどこかで誰かの役に立てば何よりです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ